トップページ資料室鑑賞の手引き > 三輪

鑑賞の手引き 三 輪 (みわ)

作 作者不明(金春禅竹か)  時:晩秋   所:大和国三輪

※三輪の神は男神(大物主の神)ですが、女神とする説もあり、伊勢の天照大神とはもともと同一の神であるともいわれました。また、神は衆生を救うため人間同様に苦しみ罪科を負うとされていました。そのような中世の神道の考えに基づく曲です。
※ 始めに、舞台後方に二本の杉の木を立てた作り物が出される。

【前場】玄賓僧都の庵
玄賓僧都(ワキ)が登場し、「自分の三輪の山陰の庵に、毎日どこからか女が来て樒や水を供えるので、今日来たら住みかを尋ねてみたい」と語る。

そこへ、中年の女(前シテ)が樒の枝と数珠を持って現れ、「無為に憂き年月を送ってきた三輪の里の女」と名乗る。僧都が山中での独居の閑寂さを独りごちていると、女が声をかける。柴の戸を開けて庵に入り、樒を供え手を合わせ、罪を助けてくれるよう願う。二人は晩秋の山中の静かで寂しい暮らしを思う。
秋寒き窓の内 軒の松風打ち時雨れ 木の葉掻き敷く庭の面 門は葎や閉じつらん

下樋の水音も 苔に聞こえて静かなる この山住みぞ寂しき

女は衣を一枚乞う。受け取って帰ろうとする女に、僧都が住みかを問うと、
わが庵は三輪の山もと恋しくはとぶらひ来ませ杉立てる門(私の家は三輪山の麓。恋しいなら訪ねてください、杉の立つ門を。古今和歌集、雑下。三輪明神の神詠といわれる)という古歌を引き、「不審に思うなら訪ねて来てください」と言い捨ててかき消える。

〈シテは作リ物に中入〉
里人(間狂言)が三輪明神に参詣し、神杉の枝に僧都の衣が掛かっているのを見つけ、僧都を訪ねて事の次第を語る。僧都から女のことを聞き、神前に詣でることを勧め退場する

【後場】三輪明神の二本の神杉のそば、夜半
その夜、僧都は三輪山に詣で、杉の森の中で社殿を探す。二本の神杉の下枝に先ほどの衣が掛かり、端に金色の字で歌が書かれているのを見つけるて読み上げる。
三つの輪は清く浄きぞ唐衣くると思ふな取ると思わじ(この衣を与えたと思わないでください。私ももらったとは思いません。施す者・貰う者・品物の三つに執着の無い正しい布施を「三輪清浄の布施」ということによる)

すると、神杉から美しい声が聞こえ、「ちはやふる神も願いのあるゆえに人の知遇に遇ふぞ嬉しき」と詠じる。僧都が感動して姿を見せてくれるよう願うと、声は「罪を助けて賜び給へ」と乞う。僧都が「いや、神が罪や迷いを持ち、暫し人の心を持つのは、衆生を救うため」と言うと、女神(後シテ)が祝子(男性の神職)の烏帽子と狩衣を裳裾の上に着けた姿で現れる。
そして、神代の様々な物語は末世の衆生を救うためのものであることを伝え、神が人の世と交わった例として三輪の神婚説話を物語り、さらに神楽を舞い、天の岩戸の神話を再現してみせる。

【神婚説話】 大和の国に長年連れ添った夫婦がいた。八千代を経ても心が変わらないことを誓っていたが、夫は夜通ってくるだけで昼は姿を見せない。ある夜、妻が「あなたが何年も夜しか来てくれないのはとても不審なことです。どうせならずっと一緒にいてください」と頼むと、夫は「姿を知られると恥ずかしいので、今宵限り通って来ない」と言う。女は悲しみ、住処を突き止めようと、糸巻きに付けた針を夫の衣に綴じ付けて、糸をたどりついていくと、針は三輪山の神垣のそばの杉の下枝に止まっていた。女はこれが夫の姿かと驚き悲しんだ。その糸巻きに三巻き糸が残っていたので、ここを三輪と呼ぶ。

【天の岩戸の神話】 天照大御神が天岩戸の中に隠れてしまい、世は常闇となった。八百万の神はこれを嘆き、岩戸の前で神楽を奏し舞った。すると大御神が岩戸を開いて外を覗いたので、闇が晴れて人の顔が白々と見えたため、神は「面白や」と妙なる声で言った。これが「面白い」という言葉と、神楽の起源である。


そして、伊勢・三輪の神はもともと一体の神の分身であることを告げる。やがて岩戸が開くように夜も明け、僧都の夢は覚め神の御告げも終わる。