トップページ > 能 体験学習 > 体験講座のご紹介(一般向け)
    体験講座のご紹介(一般向け実践例)
    
    
      
      
      
        ひろしま女性大学 ひろしま女性いきいき講座 入学式・記念行事 にて
        
          
            
              - 時間:約2時間
- 会場:エソール広島
- 講師:大島衣恵、大島紀恵
講座内容
            
              - 講演
 ・能の紹介
 ・喜多流の特徴
 ・能を志したいきさつ
 
- 謡と舞の実演
 
           
          
         
       
      
        霞3丁目商店街「霞とうろうまつり」 「 花能舞台 」
        
          
            
              - 会場:霞町特設ステージ
- 講師:大島衣恵,大島文恵,大島紀恵,八木原周平
- 内容:地元小学生による連吟(本番まで5回練習)
             
             
 
           
          
         
       
      
        商工会議所 ハワイ マウイ高校 能体験学習
        
          
            
              - 時間:約2時間
- 場所:樫木端・喜多流大島能楽堂
- 講師:大島衣恵・大島文恵
- 参加者:高校生8名 他
講座内容
            
              - 樫木端にて能の話
 ・面(小面・般若・猩々)
 ・ビデオ(羽衣・猩々)
 ・能の3つの要素について(謡・囃子・舞)
- 舞台へ
 ・見所から舞台の話
 ・独調(猩々)
- 楽屋にて囃子体験
 ・小鼓・笛
- 着替えの後舞台に上がって
                謡(猩々)
 一節を謡おう
 
           
           
 
         
       
      
      
        ドイツハノーバーYMCA高校生達の 能体験学習
         
          
            
              - 時間:約2時間
- 会場:喜多流大島能楽堂
- 講師:大島衣恵・大島文恵
- 参加者:高校生10名 他
講座内容
            
              - 能舞台見学
- 仕舞・小鼓・謡などの鑑賞
- 小鼓の体験
 
         
      
        小中学校教職員(国語・音楽教師)任意研修講座「能への道しるべ」
        
          
            
              - 時間:約2時間
- 会場:喜多流大島能楽堂
- 講師:大島衣恵・大島文恵
- 参加者:24名
 
            
              講座内容 
              - 能についての話(歴史・能舞台・装束・能面)
- 謡曲「羽衣」について
- 代表的な曲目である羽衣を題材に取り上げて、実際に声に出して謡ってみましょう。
- 理論
- 仕舞と独調の鑑賞 
- 能の楽器について
- 能の楽器(能管、小鼓、大鼓、太鼓)に実際にふれて、鳴らしてみましょう。
- 舞の型について
- 扇を持って、実際に舞台上で舞の基本の型をやってみましょう。
参加者感想
            
              -  初めての体験をさせてもらいよかった。面のこと謡のことなど、能のことが少しわかった。
-  謡だけでなく、能の楽器にも触れることができ、能全体が一つの芸術として成り立つことが体験できました。
-  6年生の今後の学習に役立ちそうです。
-  国語科なので古典がらみの視点からしか見ていなかったのですが、音楽などの方にも興味を持つことができました。
-  時間が少なくもっと教えてほしいと思ったので、連続講座にしてほしいです。
-  笛の音が出なかったのが残念。
 
         
       
      
        青年会議所会員セミナー「 題名のない能楽会」
        
          
            
              - 時間:約2時間
- 会場:喜多流大島能楽堂
- 講師:大島政允,大島輝久,大島衣恵
 講座内容
講座内容
            
              - 仕舞「高砂」鑑賞
- 謡の体験
- 舞の体験
- 独調 鉢木
- 面について
- 仕舞「八島」鑑賞
 
         
       
     
    ← 「チャレンジ!能体験!」へ戻る