世阿弥 作 時:秋
所:美濃国野上の宿(岐阜県にあった宿駅) → 京都糺(ただす)(下鴨神社)
※「班女」は、中国前漢の成帝の寵妃班婕妤のことで、帝の寵愛を失った自分を、秋になると捨てられる扇にたとえた哀切な詩「扇歌行」を作りました。
野上の宿の女主(間狂言)が登場、事情を語る。ここでかかえる花子という遊女が、春の頃、都から東国へ旅する途中滞在した吉田の少将という男と恋に落ち、形見に扇を交換した。以来、花子は少将の扇を眺めては部屋に閉じこもってばかりで、他の客の相手をしない。怒った主は、花子を追い出すことにする。
主に呼びつけられ、花子(前シテ)がうつろな様子で出てくる。花子が少将の扇を身に着けているのを見て、主は腹を立てて扇を取り上げ、花子の前に打ち棄てると「どこにでも出て行け」と命令して退場する。
そっと扇を拾い上げると、花子はつらい遊女の身の上を悲しんで涙を流し、悄然としてさまよい出る。
〈中入〉
しばらく後、吉田の少将(ワキ)が東国から帰ってくる。野上の宿に花子を訪ねるが、主と仲違いして追い出されたことを知る。少将は、花子がもし宿に戻ってきたら知らせるように命じて都に帰る。
都に着くと、少将は宿願あってすぐ糺の森(下鴨神社。縁結びの利益があった)に参詣する。(少将は輿に乗っているので、外から姿が見えない)
そこへ、正気を失った様子の若い女(後シテ)がやってくる。当てにならない人を待ち続けて身をいたずらにしたことを嘆き、諸神に恋を叶えてくれるよう祈ると、心を乱して狂い廻る。平静に返ると、恨みや我が身の行方などを思って動揺しつつも、恋人との再会を祈る。
少将の従者(ワキツレ)が「面白く狂って(舞って)みせろ」と声をかけると、女は「すぐに乱れる心が、今たまたま正気でいるのに、狂えと言う人達こそ風狂です。風に吹き乱れる秋の木の葉のように、私の心も恋しさに乱れてしまいます」と悲しむ。
従者が「例の班女の扇は」と問うと、女は「班女」と呼ばれたことに心を乱し、「憂き人の扇を捨てられず、涙がこぼれる」とつぶやき、古歌を詠じ、沈んだ様子で腰を下ろすが、やがて思いを募らせ立ち上がり、恋慕の情をこめて舞う。
翠帳紅閨に 枕並ぶる床の上 馴れし衾の夜すがらも同穴の跡夢も無し よしそれも同じ世の 命のみをさりともと いつまで草の露の間も 比翼連理の語らひ その驪山宮の私語も 誰か聞き伝へて 今の世まで洩らすらん
さるにても我が夫の秋より前に必ずと 夕べの数は重なれど あだし言葉の人心 頼めて来ぬ夜は積もれども 欄干に立ち尽くして そなたの空よと眺むれば 夕暮れの秋風 嵐山颪野分もあの松をこそは音づるれ 我が待つ人よりの音づれをいつ聞かまし
せめてもの形見の扇手に触れて 風の便りと思へども 夏もはや杉の窓の 秋風冷ややかに吹き落ちて 団雪の 扇も雪なれば 名を聞くも凄まじくて 秋風怨み有り よしや思へばこれもげに 逢ふは別れなるべし 其の報いなれば今更 世をも人をも怨むまじ 唯思はれぬ身の程を 思ひ続けて独り居の班女が閨ぞ寂しき
「月を描いた扇を恋しい人と思って大切に持っているけれど、夫の必ず戻るという約束から月日は重なって、秋風の吹く頃になってもそよとの便りも聞かず、鹿の音や虫の音が嗄れるように契りも枯れがれ。形見の扇よりなお裏表あるものは人の心。扇(あふぎ)は「逢う」に通じるというけれどそれは空言で、逢わないとますます恋しさがつのるものを」女は泣きながら座り込む。
女が花子だと気づいた少将は、従者に「あの狂女の扇を見たいので、持って参れ」と命じる。従者が扇を貸すよう言うと、女は「これはいつも見につけている形見の扇で、『これさえ無ければ忘れられる時もあるだろうに』と思うけれど、恋しい時は手に取る間も惜しいのです。人には見せません」と断る。
少将が「こちらにも忘れ難い言葉がある。扇を見れば分かるだろう」と言うと、女はなぜそれほど尋ねるのかと戸惑う。少将が、野上の宿で旅寝したことを言うと、「では、約束を違えて帰ってこなかった人ですか」と怨む。少将が「怨むことはない。こちらにも身に添え持つ形見の扇がある」と、輿の中から扇を差し出すと、折からの黄昏に、夕顔の花を描いた扇がほのかに見えた。そこで花子も扇をかざし、お互いに扇を照らし合わせて確かめ、とうとう再会できたのだった。