トップページ資料室鑑賞の手引き > 蝉丸

鑑賞の手引き 蝉 丸 (せみまる)

作者不明   季:秋   所:逢坂山(近江と山城の国境)

※ あらかじめ、舞台上に藁屋の作リ物が出される。

【前場】 醍醐天皇(885~930)の第四皇子蝉丸(ツレ)が、廷臣の清貫(ワキ)に連れられて輿に乗って登場する。蝉丸は赤子の頃から目が見えないため、父帝から、密かに逢坂山に捨てて出家させよとの勅命が下り、都を出たのだった。


シテ(蝉丸) 友枝喜久夫
逢坂山に着くと、蝉丸は輿から降りて座る。清貫は同情するが、蝉丸は「自分が盲目なのは前世の行いのためで、父の命令は来世のためにその罪をこの世で償えとの親の慈悲だ」と嘆かない。
清貫は、蝉丸の髪を剃って僧服を着せる。盗人に狙われないよう、今までの華やかな衣の替わりに蓑を与え、笠と杖も渡す。蝉丸は、それぞれにゆかりのある和歌や詩を思い出してみせ、明るく振舞う。
二人は、頼みの父帝にも捨てられた運命を悲しむ。その様子は逢坂の関所を通る人々も涙を誘われるほどだが、ついに清貫も名残を振り捨てて都に帰っていく。共に残されたのは琵琶だけで、蝉丸は地に伏して泣き悲しむ。

〔間狂言:源博雅三位が登場、この辺りに貴人が捨てられたと聞き確かめに来たと語る。蝉丸の境遇に同情し、藁屋を作って中に導き、今後も世話をすることを約束して退場する〕

【後場】 蝉丸の姉、逆髪(シテ)が現れる。逆髪は髪が上に向かって生え、心も狂乱して辺境をさ迷っている。異形の姿を辺りの子どもに笑われるが、「天上の月も水底に映るように、何が正しく何が逆さまだと決め付けることはできない。私は皇女だけれど庶民に下り、髪は這い登って星霜を頂いている。これらも順逆の反転の例」と興じ、狂乱に至る。風にもなびかず指で梳くこともできない乱れ髪を、つかんで放り捨てる姿は異様である。
逆髪は都を出てさ迷う。鴨川や白川を渡り、音羽山も背後に眺める。秋の虫の音も物寂しい山科の里に来ると、里人に「私は狂女だが、心は清滝川のように澄んでいるのだから、とがめるな」と訴える。やがて逢坂の関に至り、湧き水に映る姿を見れば、髪は藪を頂いたようで眉墨も乱れ、我ながら浅ましくうつつ無い姿である。

一方蝉丸は、村雨の降る夜、藁屋で琵琶を弾き歌を詠んでいる。「世の中はとにもかくにもなりぬべし宮も藁屋も果てしなければ(世の中はどのようにも暮していけるものだ。宮殿も藁屋も、永遠に住めない点では同じなのだから)

シテ(蝉丸) 友枝喜久夫 ツレ(逆髪) 大島久見
気高い琵琶の音色を聞きつけ、逆髪は懐かしい心地がして藁屋に近づく。その物音に気づいて誰か問う声は、弟のものである。逆髪と名乗ると、蝉丸は驚いて戸を開ける。姉弟は互いの手を取り名を呼び交わし、涙が止まらない。
逆髪は姉弟の情愛と深い縁を感じ、帝の子に生まれながら辺地で路頭に迷う定め無さを愁い、盲目の身で山中に独り暮す弟を痛ましく思う。
やがて、逆髪は別れを告げ、残されるつらさを思ってためらいつつ歩み出す。その声が遠ざかるので、蝉丸は藁屋から出て耳を澄ます。互いに「さらば」「常に訪ねてください」と交わす声は徐々にかすかになり、弟はたたずみ、姉は振り返り振り返りして、泣いて別れたのだった。